現在、不妊治療で当帰芍薬散を2ヶ月飲んでいます。
通気検査、卵管造影検査、プロラクチン検査などの結果はどれも正常ですが
排卵障害といわれていて、基礎体温表も低温期、高温期はあるものの、
安定せず階段状になっています。38才ですが、HCG、HMGなどのホルモンの
治療を1年半続けた結果、卵巣機能が疲労してしまい、自然な治療法を
望んでいます。当帰芍薬散の効き目は、あまり実感がないのですが、
最近、周期療法の記事を読んで できればより細やかに
月経周期にあった方法で漢方を試してみたいと思っています。
生理はいつも3,4日間と短く、冷え性ですが舌は赤みがあるようです。
私のような体質に合う漢方を教えてください。
また、このような場合保険適用の範囲で応じてくれる病院は関東圏にありますか?
よろしくお願いします。
|