はじめまして。
便秘のため内科で漢方を処方して貰っています。
ここ2〜3年くらいは大黄甘草湯を飲んでいましたが(その前は市販のセンナでした)、
大黄は体を冷やすというのを聞き、冷え性の私には合わないのではないかと思い(腹痛も
かなりありました)、いろいろネットで調べて医者に相談して、桂枝加芍薬湯に変えても
らいました。
が、飲み方(飲むタイミング)がよくわかりません。3包を1日のうちに飲めばどのよう
に飲んでもいい(朝昼夕1包でも朝1夕2でも朝1夕1寝る前1でも)と言われたのです
が、出来ればその日の夜のうちに便を出してしまいたいのです。
大黄甘草湯の時は夕食前の空腹時に2包飲めば3〜5時間くらいで出たのですが、桂枝
加芍薬湯はもともとどのくらいの時間で効き目が現れるものですか?
空腹時に飲めばいいのか、食後でもいいのか、また夜のうちに出すにはいつ何包飲めば
いいのか、微調整は飲みながらやってみますので、一応の目安を教えていただければ幸
いです。
ちなみに今は朝1夕2で食前に飲んでいますが(まだ2日目です)、大黄に比べて穏やか
なせいか、その日の夜には全く出ません。お腹が動いている感じはするのです
が・・・。次
の日の朝にお腹を思いっきりマッサージして、なんとか少しだけ出している状態です。
すっきりしません。飲んでいれば徐々に効いてくるものでしょうか。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
|